2012年01月06日

目標を達成できなければ何を失うかを考える

目標を達成できなければ、何を失うだろうか?

これはネガティブな動機づけだが、やる気を高める効果がある。

理由は簡単。

人々はそれによって行動を起こすからだ。



古代マケドニアのアレクサンドロスにまつわる伝説を紹介しよう。

大王は軍隊を引き連れて船で敵地に乗り込むと、自軍のすべての船を焼き払うよう命じた。

兵士たちは「大王は気が狂った」と思った。

大王は「敵の船に乗って帰るか、生きて帰らないか、どちらかだ。」と言い放った。


自軍の船をすべて焼き払い退路を断って兵士たちの切迫感をあおり、やる気を高める戦略だ。

引き返すことはもはや選択肢にはなく、勝つ以外に道はなくなった。

こうして大王は全戦全勝を果たし、二十代でオリエント世界とインドの一部に渡る大帝国を築きあげることに成功した。



勝つという目標を達成できなければ、全て失う。

それがアレクサンドロス大王の成功の秘訣だったのだ。

あなたも目標を達成するために、勝つことだけを選択肢にするといい。


成功の秘訣、常に目標を意識することである。

  


Posted by ホーライ at 04:06Comments(0)人生に対する姿勢

2011年12月27日

目標設定の正しい方法を学ぶ

(1)具体的であること

目標を達成するためには、その目標を具体的に表現する必要がある。



(2)達成可能であること

大きな目標を掲げるのはいいが、とうてい達成できないような目標を逆効果であり、やる気を失いかねない。



(3)ほかの目標と矛盾しないこと

相反する目標を同時に達成することは不可能だ。

たとえば、定時に退社して家族と過ごす時間を増やすことが目標なら、夜遅くまで残業して上司に評価してもらうことを目標にはできない。



(4)ポジティブであること

たとえば減量するときは、「これ以上太らないようにしよう」ではなく「10キロ痩せよう」というようにポジティブな表現にするべきだ。



(5)期限付きであること

期限のない目標は願望や夢にすぎず、達成しようという気にならない。

「そのうちにする」といった態度では駄目だ。

期限を決めればやる気がでてくる。


(6)客観的に測定できること

数値目標を設定すれば、禁煙するときでも「今日は何本まで」「明日は何本まで」というふうに進歩の度合いが測定できる。


人生の悲劇は、目標を達成しないことではない。目標を持たないことだ。



  


Posted by ホーライ at 07:49Comments(0)人生に対する姿勢

2011年12月22日

●自分を磨く方法●失敗からしか学べない●

エジソンは、あるとき新聞記者から次のように質問された。

「あなたは電球を発明するのに1万個も失敗されたそうですね。」

するとエジソンはこう答えた。

「失敗? 私は失敗なんてしたことがないよ。うまくいかない1万通りの方法を見つけただけさ。」


普通の人だったら失敗と考えるところを、エジソンはひとつのチャンスととらえていたというわけだ。

このように考えれば、どんな失敗も怖くなくなる。

うまくいかない経験をしたら、そこから学んで次に備えればいいだけのことだ。


新しい方法を試して、失敗を受け入れることこそが、あなたを成長させる。

あなたがしてはいけないことは、失敗ではなく、失敗をおそれて新しいやり方を試さなくなることだ。



うまくいかないことに落ち込んだり、諦めてしまう前に、そこから最大限学ぶ努力をしよう。

同じ失敗を繰り返さないために、次にできることを考えよう。

そして、あなたが信じる方向に再び挑戦していこう。

そうやって、失敗から学んだことは、かけがいのない経験となり、何よりもあなたを大きく成長させる。


私たちは失敗からしか学べないのだ。

  


Posted by ホーライ at 05:51Comments(0)人生に対する姿勢

2011年12月22日

絶望の淵に届いた友人からの言葉

「いろいろ選ぶ道があって、しあわせな私たち。そう思いませんか?」


肉体的にも精神的にもボロボロになって仕事を辞めた私。

そんな時、アイルランドに留学していた友人から届いたエアメイルにこう一言だけ書かれていました。

目の前が開けた気がして、今、目標に向かって頑張っています。


  


Posted by ホーライ at 02:23Comments(0)人生に対する姿勢

2011年12月21日

●自分を磨く方法●恐怖心と向き合う●

昔、遠い国の山奥に恐ろしい巨人が住んでいた。

3メートルの巨体にもじゃもじゃの赤毛と赤い髭、そして手には大きな斧。

その姿で、毎年、同じ日の同じ時刻に、ふもとの町の城壁の外に立ち、叫ぶのだった。

「おい、おまえたちの中で一番の勇者を連れてこい。そいつと戦ってやるから。さもないと城壁を壊して、斧で皆殺しにしてしまうぞ。」


そこで、毎年、城壁の門がおそるおそる開かれ、ひとりの哀れな勇士が歩み出て、敵と来たるべき死に立ち向かっていった。

そして、まるで巨人に魅入られたかのように、剣を抜くことすらなく立ちつくし、その大きなこぶしで叩き潰され、斧でこなごなに砕かれてしまうのだった。


ある日、この町にひとりの若い王子がたどり着いた。

「この町の人はどうしてみな、おどおどと悲しげな顔をしているのだ?」

王子はそばにいる旅人に尋ねた。

旅人は言った。

「あなたはまだ巨人を見たことがないのですね。」

「巨人だと?」若い王子は興味をそそられた。

旅人は王子に巨人の話をした。

「ちょうど今日が、毎年巨人がやってくるその日です。」


やがて日が暮れて、いつものように巨人が現れた。

「おい、町一番の勇者を連れてこい。戦ってやるから」巨人が叫んだ。

「ここにいるぞ」待っていたのは、若い王子だった。

彼は門をさっと開くと、勇敢にも一歩踏み出すと、巨人を見上げた。

ところが、巨人からはまだずいぶん離れていたにもかかわらず、そのあまりの大きさに、王子はたちまち打ちのめされてしまった。

しかし、このまま立ち尽くしても結果は見えている。

王子は、ありったけの勇気をふりしぼると、巨人のほうへ歩き出した。

剣を構え、その恐ろしい形相から決して目をそむけずに。



突然、王子は気づいた。

歩み寄るほどに、巨人が大きく見えてくるのではなく、逆に小さく見えてくるのだ。

見えてくるのではない。

実際に縮んでいくのだ。


王子がいったん立ち止まって巨人をにらみつけたとき、巨人の背丈は1.5メートルになっていた。

さらに近寄ってにらみつけた。

いまや巨人の背丈はたった60センチしかなかった。

そうして王子の剣が届くほどに近づいたときには、巨人の背丈はたったの30センチになっていた。


王子は剣をとると、巨人の心臓を貫いた。

そして地面に伏し死にゆく巨人のそばに屈み込み、尋ねた。

「おまえは誰だ?」

最後の息を引き取りながら、巨人は答えた。

「私の名は恐怖です。」



恐怖心をなくす方法は、ただひとつ。

行動することだ。


プールの飛び込み台で飛び込もうか飛び込むまいか迷っているときは足は震えても、飛び込んでしまえば、恐怖はない。

それどころか、それが快感であることに気づく。


行動を起こせば、恐怖は消える。

行動している人に、恐怖はない。




  


Posted by ホーライ at 16:20Comments(0)人生に対する姿勢

2011年12月21日

●自分を磨く方法●とにかくやってみる●

やるかやらないか迷ったら、とりあえずやらないことにするのが、成功しない人。

やるかやらないか迷ったら、やってみるのが成功者だ。

やってみれば、失敗することもあるだろう。

しかし、少なくとも、この方法は、失敗すると知ることができる。一歩前進だ。


失敗を後退することだと考えているとしたら、それは大きな勘違いだ。

行動し続ける限り、後退はない。

たとえ失敗が続いても、後退はない。


唯一、後退があるとしたら、それは何もしないことだ。

とりあえずやらないことを、前進もしない代わりに後退もしない原点維持だと思っているかもしれないが、それは違う。

あなたは原点維持のつもりでも、周りは動いているのだから、いつのまにか少しずつ後退していく。

もちろん、「これはやらない」と断言できることは、やらなくてもよい。

でも、もし迷ったら、とにかくやってみよう。


人が後悔するのは、やってしまって失敗したことよりも、やらなかったことについてである。




  


Posted by ホーライ at 13:56Comments(0)人生に対する姿勢

2011年12月21日

●自分を磨く方法●落ちた2匹のカエル●

二匹のカエルが、牛乳の入ったバケツに落ちてしまった。

這い上がろうとしたが、バケツの縁までは高く、壁はつるつるしてどうにもならない。

一方のあきらめの早いカエルはもう一匹に向かって言った。

「もうだめだ。僕たちはここから出られないよ。」

そして目を閉じ、バケツの底に沈んでいって溺れ死んだ。


もう一匹のあきらめの悪いカエルは「いやだ。死にたくない。何とかならないのか。」と、とにかく泳ぎまわり、出口を探したり、飛び上がったりしていた。

そうこうするうちに、いつの間にか足元のミルクが固くなってきた。

かきまわされた牛乳の表面がバターに変わっていたのだ。

カエルはその上から飛び上がって、バケツから出ることができた。


どんな苦しい状況でも、ときには絶望かと思われるような状況でも、必ずできることはある。

考え込んでいても活路は開けない。

立ち止まらずに、動き続けることだ。

そうすれば、思いもかけない可能性が見えてくるものだ。


まず、動くこと。


  


Posted by ホーライ at 11:43Comments(0)人生に対する姿勢

2011年12月18日

情熱は燃やせば燃やすほど

世の中には二通りの人がいる。

一見、何でもないものをも自分の情熱の炎で魅力的に照らし出す人と、自分が情熱を燃やすに値するものを探し続ける人だ。

後者の人は、情熱とは、ろうそくのようなものだと思っているのだろう。

くだらないものに夢中になって、自分の大切なろうそくを使い果たしてしまうわけはいかないと。

しかし、情熱とは、燃やせば燃やすほど湧いてくる魔法のエネルギーだ。

何であれ、物事を最終的に動かすのは、情熱だ。



哲学者のエマソンは「情熱がなければ、偉大なことは何ひとつ達成できない。」

と言った。

情熱こそが、平凡なものを非凡な偉大なものとする。



今、あなたは何かに情熱を燃やしているだろうか?

もしそうでないとしても、心配することはない。

あなたには、情熱がないわけではない。

情熱を傾ける対象がないわけでもない。

ただ、情熱の炎の点火の仕方を知らないだけだからだ。



まずは、今やっていることに没入する。

昼も夜もそのことだけを考える。

異性を好きになったときのように。

情熱がかき立てられなくてもいいから、かき立てられた情熱になりきるのだ。

そうやって、心と体が燃焼モードに入ったらしめたものだ。

あなたの情熱の火の粉が周囲に飛び火して、再びあなたの炎に働きかけるだろう。



忘れてはいけない。

何か素晴らしいものがあなたの情熱をかき立てるのではない。

あなたの情熱が、それを素晴らしいものにするのだ。



情熱とは、燃やせば燃やすほど湧いてくる魔法のエネルギーだ。




  


Posted by ホーライ at 20:24Comments(0)人生に対する姿勢

2011年12月17日

短所を気にしないことから始めよう!

スランプが長引く、悩みからなかなか抜け出せない、いつも同じパターンを繰り返してダメになる。

こういったケースはすべて、悪循環という言葉が当てはまります。

つまりわかっていてもやってしまうのです。


自分の欠点がわかっている、どこに問題があるのかわかっている、だからどうすればいいのかもわかっている。

でも、ズルズルと同じパターンを繰り返す。

つくづく自分が情けなくなります。


では、どうすればいいのでしょうか。

まず簡単にできることから紹介します。

「自分の短所を見ない」ことです。

「自分の短所なんか考えない」ことです。


毎日、成長する意志を持つということは、つねに前を見つめるということです。

ありのままの自分が昨日より少しでも成長すればいいのですから、短所なんかどうでもいいのです。

あって当然だし、その短所を抱え込んだままでいいから、とにかく毎日成長することが大事なのです。


私たちが同じパターンを繰り返すのは、自分を見つめてしまうからです。

自分を見つめれば、どうしても短所に気を奪われ、どうしてもそこに留まってしまいます。


この悪循環を断ち切るためには、「自分なんか見つめずに、とにかく動くこと」です。

「動いて、昨日より成長した自分を目指すこと」です。


まず、そこから始めましょう。


【成長する方法】

●短所を気にしない。


  


Posted by ホーライ at 14:27Comments(0)人生に対する姿勢

2011年12月16日

自分を磨く方法●壺に石を入れる順番

ひとりの青年が人生や将来に不安を抱きながら、ビーチを散歩していた。

すると、遠くの波打ち際の岩に見知らぬ老人が座っていた。



青年が近づいていくと、老人は青年を見上げて言った。

「きみが答えを得たいと思っている疑問は何だね?」

青年は答えた。

「しなければならないことがとても多くて、どれを最初にやったらいいのかわからないのです。」

すると、老人は、浜辺に落ちていた粗末なガラスの壺を取り上げると、そこに石を詰め始めた。

どれも彼のこぶしほどの大きさだった。

壺の口までいっぱいにすると、老人は青年に言った。

「この壺はいっぱいか?」

青年はそうだと言った。



老人は黙ってうなずき、今度は一握りの小石を拾い上げ、壺に入れた。

彼が壺を軽くゆすると、小石は石の間になんなく滑り込んだ。

老人は再び尋ねた。

「さぁ、今度はいっぱいかね?」

青年はそうだ、と答えた。



老人は次に細かい砂をひと握りつかむと、壺の中に入れた。

砂小石と大きな石の隙間に流れ込んだ。

今度は隙間なく壺は完全にいっぱいになった。


「さて」と老人は言った。

「最初に砂を入れる過ちを犯す人がいる。そんなことをすると、小石も大きな石も入らなくなる。きみの人生も同じだ。」


時間とエネルギーをささいな重要でないことに割いてしまうと、本当に重要なこと、幸せに欠かせないことに、それらを割けなくなってしまう。

優先順位を決めることだ。

最初に大きな石を・・・・・・・本当に重要なものを入れることだ。

砂は放っておいてもいい。


あなたが最初に入れる石は何だろうか?



  


Posted by ホーライ at 20:08Comments(0)人生に対する姿勢

2011年12月16日

自分で作り上げた壁を壊す

あなたは「もし~を持っていたら、私は幸せになれるのに」のように考えることがないだろうか?

燃えるような夢を持っているのに、どうしても越えられない壁のせいで、かなえられないと考えていないだろうか?

その壁は、自分の頭の中で勝手に作り上げたのか、それとも誰か他の人がそこに置いたのか?




何年も前、私はビデオ教材のアイデアを思いついた。

問題は、ビデオを制作するのに必要なリソースを持っていなかったことだ。

販売に耐えうる画質のビデオを制作するのは、とてもお金がかかる。

私は何年もそのアイデアを眠らせ、ずっと「いつかは作れるだろう」と考えていた。

ある日、偶然、それは私の誕生日だったのだが、「現在持っているものを使って、どのように望みを達成することができるだろう?」という質問を使って考え方を変え、自分で作り上げた壁を壊すことができるという内容の本を読んだ。

私はその質問を応用し、「現在、私が持っているリソースは何だろう?」と自分にたずねた。

そして、ビデオは作れないかもしれないが、今あるリソースでe-ラーニングを作ることができると気がついた。

その日、私はe-ラーニングを作り始めた。

こうして、私の人生は一変した。




面白いことに、そのe-ラーニングは完成とは程遠いものだったが、e-ラーニングを作り始めたことで、私はまったく新しい仕事をするようになり、目的意識もはっきりした。

私は今までに数百の研修を行ってきた。

これはすべて、自分への質問を変え、より前向きな気持ちを持つことができたからだ。



私たちはあまりにもしばしば、夢の実現を拒むような巨大な壁を自分で作り上げてしまう。

自分への質問を変えれば、目標を達成する別の方法を発見することができるのだ。

そして行き詰った状態を抜け出し、夢に向かって突き進むことができる。




【成功への提案】

●以下の質問を自分にしよう。

「自分にとっての壁は何だろう?」

「どうすれば、今あるリソースを使って目的を達成することができるだろう?」




  


Posted by ホーライ at 06:18Comments(0)人生に対する姿勢

2011年12月15日

「情熱」こそすべて

自分の能力を十二分に発揮し、夢を次々と実現させていく人は、凡人とどこが違うのか。

リスクをものともせず、常に上を目指して、何がなんでも目標を実現させるのに必要なものは何か?

それは「情熱」だ。




情熱は、ある意味、緻密な計画より重要で、やる気に火をつけ、燃え上がらせる燃料だ。

私はいまだかつて情熱にあふれているのにエネルギーが足りない人など見たことがない。


情熱さえあれば、失敗しても構わない。

何度転んでも関係ない。

「そんなのは無理」と言われても、いくら非難されても、気にとめない。

情熱が燃え盛っている人は、ガムシャラに突っ走って、あらん限りの能力を発揮するだけだ。


情熱があると、人生すべてが生き生きとした活力に満ちてくる。

もちろん才能はますます開発され、得意分野で精力的に活躍するエネルギーが滾々と湧いてくる。

すぐれた能力に恵まれながら消極的な人より、ほどほどの能力ながら情熱的に打ち込む人のほうが成功する確率は圧倒的に高くなる。

情熱的な人はエネルギーが尽きることなくあふれ出し、目標や夢を絶対にあきらめないからだ。


ある研究によると、次のような結果がある。

被験者1500人を20年間追跡調査している。

被験者は、調査開始時に2つのグループに分けられた。

全体の83%を占めるグループAは、そのうちやりたいと思っていることがあるが、今はとりあえず高給の仕事に就く決断をした。

残りの17%に当たるグループBは、まったく逆の理由で職業を選択した。

まず自分のやりたいことを仕事に選び、お金の心配は後でする決断をしたのだ。

その結果、驚くべきことがわかった。



●20年後、被験者1500人のうち、101人が百万ドル以上を稼いだ。

●この101人のうち100人は、すべてやりたいことを仕事にしたグループBに属していた。


「好きこそ、ものの上手なれ」とはうまく言ったもので、見返りがなくても熱中できることを見つけて一所懸命に努力すれば、喜んでお金を払ってくれる人が必ず出てくるものだ。

「仕事ほど面白いものはない。」




●情熱の炎をたぎらせる5つの心がまえ

魂に情熱という火がともれば、不可能は消滅する。

だからこそ、哲学者で、詩人でもあるエマーソンは「世界史上に残る偉業はすべて情熱の勝利だ」と述べている。

能力を開花させる原動力として、情熱にまさるものはない。

そこで情熱の炎をたぎらせる方法を考えてみよう。

(1)心底やりたいことを追いかける

(2)自分の欲望を正々堂々と肯定する

(3)不完全燃焼の生き方と手をきる

(4)凡人を才能人に変える魔法のエネルギー

(5)やる気は必ず伝染する



●(1)心底やりたいことを追いかける

まずは、「自分の好きなこと」に専念すること。

もしくは、自分のやっていることを好きになること。

なぜなら、「好きなこと」をやっている時、人は自然とその世界に没入し、ひたむきに努力できるからだ。

だから、自然にいい成果も上がられる。


「本当はやりたくないこと」に情熱を傾け、大きな成果を上げるのは、まず無理なのだ。

偉業を成し遂げる唯一の道は、心の底から欲することだ。



●(2)自分の欲望を正々堂々と肯定する

二つ目は、自分が心底望むものは何かを明らかにすることだ。

誰でも情熱を心に秘めているが、自分が何に情熱を燃やすことができるのか、発見するための手間をかける人は、非常に少ない。

情熱は意志に働きかけ、「やらなくてはならない」という義務感を「ぜひやりたい」という強い意志に変えてくれる。

人生で何かを成就するには「どれくらい強く欲しているか」が問題になる。

意志の強さは、欲求の強さによって決まる。

是が非でも手に入れたいと思えば、意志の力は後からついてくるものだ。

勝ちたいと思わなければ勝者にはなれない。

チャンピオンは「肉体」ではなく、「精神」によって作り上げられるのだ。



●(3)不完全燃焼の生き方と手をきる!

三つ目は、不完全燃焼な生き方と手をきること。

常に100%の情熱でことに当たっていれば、不思議なくらいエネルギーが湧いてくる。

意欲も自然と高まり、目標までの道のりも楽しみながら進むことができる。

反対に、力を出し惜しみしたり斜にかまえた態度でことに当たったりすれば、目標までの道のりは長く、険しいものになる。


もっとエネルギッシュにやりたいこと、実現したいゴールに向かって突き進んでほしい。

よく、あの人は「覇気がある」とか「覇気がない」という言い方をするが、むしろ「情熱がある」「情熱がない」と言い換えるほうが適切だ。


飛行家チャールズ・リンドバークは「心底やりたいことをやる時ほどワクワクすることはない。飛行機なんかなくても空を飛べそうな気がするくらいだ」と言っている。




●(4)「凡人」を「才人」に変える魔法のエネルギー

情熱の炎をたぎらせるための4つ目の心構えは、何が何でも達成したい「目標」を作ることだ。

目標と情熱が一致した時、「凡人」と「才人」に変えるエネルギーが生まれる。

公民権運動の指導者キング牧師は「たとえ命を投げ出してでも達成したい目標が見つからないなら、生きている意味がない」とまで言っている。

目標が見つかれば、情熱が生まれる。

そして情熱があれば、持って生まれた才能が活性化し、素晴らしい成果を上げられるのだ。




●(5)「やる気」は必ず伝染する


情熱の火をさらに燃やすための5つめの心構えは、自分の「やる気」を周りにも伝染させていくことだ。

宣伝、広報のスペシャリスト、エレノア・ドーンは「自分の心に情熱の炎のない人は、人の心に火をつけることはできない」と述べているが、まさにそのとおりだ。


自分の使命や目標に向けて熱く生きている人というのは、いつ見ても気持ちがいい。

人を指導するには「理性」が必要だが、人をやる気にさせるには「情熱」が必要だ。

歴史上の偉大な指導者や実業家を見ても、情熱の炎が周囲の人に「燃え移った」例はいくらでもある。




  


Posted by ホーライ at 04:50Comments(0)人生に対する姿勢

2011年12月13日

思い込みを少しずつ変えていく

目標を決め、それを達成する過程で多くの人がつまずいてしまうのは、現在の状況と理想のギャップが大きすぎるため、それが本当に可能であると信じられないからだ。

そでは、どうすれば現状から理想へ進むことができるのか。

私は、「思い込みに橋を渡す」というテクニックを用いる。

まず、現在の状況を出発点と考える。

たとえば「私にはお金がない」という思い込みを持っている人は多いだろう。

目標は「経済的な自立」だとしよう。

経済的自立を達成するには、自分にはたくさんお金があると信じなければならない。

このふたつの間に大きな溝がある。

「お金がない」という思い込みから「お金がたくさんある」という思い込みへシフトするのは、グランドキャニオンを飛び越えるようなものだ。


望みをかなえ、新しい現実を作り出すもっと効果的な方法は、思い込みを少しずつ変えていった徐々に目標に近づくことだ。


たとえば、「お金がない」という出発点では、まず「私はサイドビジネスを始めて収入を増やす」と信じることから始める。

もちろん、これは「お金がたくさんある」という理想の状態とは違うが、「お金がない」というネガティブな思い込みよりは進歩しており、目標に近づくきっかけになるだろう。

「現在の現実」が変わり始めたら、理想の結果にさらに近づけるような橋をまたつくる。

それを繰り返していけば、最後には理想と現実が同じになり、欲しいものは何でも手に入るだろう。


本当に、心から変えたいと思っていることを、ひとつあげてみよう。

たとえば、それは体重かもしれない。

あなたの現実はどうだろう?

「私は太り過ぎて体調もよくない」だろうか?

そして、理想は?

「私の体は健康的に引き締まり、気分もいい」だろうか?

そこにたどり着くのは、どう考えても長い道のりだ。

しかし、「私は運動をしている。健康的な食事をしている。そして日を追うごとに健康になっている」という考え方をすることもできる。

もちろん、これではまだ目標に到達できていないが、現状よりは気分がよくなるだろう。

そして気分がよくなれば、目標を達成しようという意欲も湧いてくるはずだ。



【成功への提案】

●目標に遠いからといってあきらめず、少しずつ近づいていこう。





  


Posted by ホーライ at 07:35Comments(0)人生に対する姿勢

2011年12月11日

自分を磨く方法●チャンスをつかむ準備をする

成功した人の足跡を見ると、たいてい、その過程で大きな転機となるチャンスをつかんで、ものにしていることがわかる。

そこで、若くして成功した実業家にこれから起業を目指す青年が質問した。

「どうしたら、チャンスをつかめるんですか?」

実業家は答えた。

「常にずっと、それをつかむ努力を続けていることです。」



ひとりの農夫が種をまきにいった。

いくつかの種は道端に落ちた。

すると鳥が来てそれを全部食べてしまった。

いくつかの種は石地に落ち、そこは土が深くなかったので、種は芽を出したものの根をはれずに枯れてしまった。

また、いくつかの種は、いばらの中に落ちた。

すると棘が伸びて種を塞いでしまった。

しかし、そのほかの種はよい土の上に落ちた。

種はやがて実を結び、あるものは百倍、あるものは六十倍、あるものは三十倍になった。



これは、至るところにある「真実」に気づくわずかな人が果実を広めていくことのたとえだが、種を「チャンス」と置き換えても十分に真理をついている。

チャンスとは、自分でコントロールできない偶然によるものではなく、努力によって誰にでも手に入れることができるものだ、ということ。

そして、至るところにあるが、それが実を結ぶのは、努力して、よい土を用意していた人のもとにおいてだけであるとういことだ。



もし、あなたが土地を耕しもせず、熟した果実が都合よく天から落ちてくるのを夢想しているのだとしたら、そんなことは一生起こらないだろう。

誰のもとにもチャンスは無数に、必ず訪れる。

遅すぎることはない。

それがやってきたときのために懸命に土を耕し続けよう。



  


Posted by ホーライ at 19:54Comments(0)人生に対する姿勢

2011年12月11日

うまくいっている人の考え方●イヤな人ともうまく付き合う方法

仕事などで止むを得ずイヤな人とつき合わなければならないことがある。

そういう人と多くの時間を共に過ごさなければならないのは腹が立つことかもしれない。

でも、次のように考えれば、イヤな人とつき合うことの悪影響を減らすことができる。


●どれほどイヤな人でも素晴らしい技能と特徴を持っている。

●どんなにイヤな人だと思っても、その人のポジティブな特徴に気づけば、それほどイヤな人だとは思えなくなる。

●誠意のこもった誉め言葉をかければ、相手のあなたに対する態度は改善され、その結果、あなたの相手に対する態度も改善される。


イヤな人とつき合うのが苦手なら、その人の長所に気づいて、それを誉める習慣を身につけよう。

相手の長所をたくさん発見すればするほど、相手をポジティブに見ることがたやすくなる。

相手の長所に注目すれば、相手はあなたの好意を感じ、徐々に心を開いてくれるはずだ。


【成功する方法】

●イヤな人でも長所に目を向ければ、だんだんイヤでなくなっていく。



  


Posted by ホーライ at 13:06Comments(0)人生に対する姿勢

2011年12月09日

常に自分は「特別な人間だ」と思えるような人生を生きる

誰もが一流の人間になりたがっている。

これは人生の真実だ。

この地球上に暮らす人たちは、みな、「ひとかどの人物」になりたいという望みを持って生まれてくる。

身分がどうであれ、出身がどうであれ、私たちは心の奥深くで「自分は特別な人間だ」「ほかの連中とは違うのだ」と信じないではいられない。


人は誰でも、そんな気持ちを抱いて育ってきたはずだ。

小さいころ野球の選手とか女医さんとか、いろんな夢を持っていた。

子どもはみな夢を追いかけて生きている。

子どもが夢を見るのは、息をするのと同じぐらい当たり前のことだ。

ところが、その後はいったいどうなってしまうのだろう?

ひとたび大人になると、どこをどう間違えたのだろう?

これほどまで多くの人が夢を捨てるのはなぜだろう?


それは簡単な話だ。

高校や大学を卒業したとたん、世間という悪意に満ちた大きな手で、横面をピシャリと張り飛ばされてしまうからだ。

将来を約束されて会社に入ってはみたものの、なかなか思うとおりにはいかない。

フラストレーションはたまるばかりだ。



ここであなたに、次の点だけは、はっきりとさせておきたい。

「あなたは、これまでどおりの生活を死ぬまで続けていく必要などないのだ。」

「平凡でありきたりの生き方に甘んじることもないし、他人から失意と絶望を味わされつつ一生をすごしていく必要もない。」


やりたいことが実現でき、なりたい人間になれるという信念など、どこかへ消えてしまった。

今のこの社会には、もはや頼るべきものなど何もないのかもしれない。


しかし!

あなたにはまだ一つだけ、頼みの綱が残されている。

それは自分自身だ。

この人生で勝利を収めたいなら、そこから始めるしかない。

自分自身を信じるところから第一歩を踏み出すしか、道はないのだ。


自分自身を信じることがどれほどの力を与えてくれるか・・・・・・その点をあなたはまずしっかり理解しよう。

自分が他人とは違う人間であり、すぐれた資質や能力に恵まれているのだと信じられれば、それは人生を生きるうえで極めて大きな支えとなる。

実り多い人生を望むなら、子ども時代にそうだったように、もう一度自分を信じてみる必要があるのだ。



  


Posted by ホーライ at 20:35Comments(0)人生に対する姿勢

2011年12月09日

「行動」には必ず「結果」がついてくる

物理学の世界では自明のことだ。

「作用反作用の法則」によれば、「ある物体が他の物体に力を与える時、ある物体は他の物体から大きさが等しく、逆向きの力を受ける。」

ところが、この法則が自分の人生も支配していることに気づいている人は少ない。

だから、「うまくいけばいい」と願うだけで、何一つ行動を起こさない人が圧倒的なのだ。

つまり、よい結果を得たければ、それにふさわしい行動をとることだ。

ふさわしい行動をとるには、前向きな期待を持つこと、そして、前向きな期待を持つには、信念を持つことだ。

つまり、すべては信念から始まる。



スイスを訪れる観光客の間では、登山が非常に人気がある。

世界的な登山家が登頂するような山を登るのではなく、「標高の高いところをハイキングする」といったほうが正確かもしれない。

早朝にベースキャンプをグループ単位で出発し、山頂を目指すのだ。

そのグループ・ハイキングのガイドに、面白い話を聞いた。

ハイキングでは普通、山を登る途中の休憩所で昼食をとり、最後のきつい登りに備えて休憩をとる。

ここで、頂上まで登らずに暖かく快適な休憩所に残ると言い出す人が必ずでてくる。

彼らは、他の人たちが出発した後は、嬉々としておしゃべりを楽しむ。

まるでパーティーだ。

ところが、日が西に傾く頃になると、窓から頂上を見上げる人が多くなる。

そして、登頂組が戻ってくるまで、みな黙りこんでしまうのだ。

なぜなら、自分がせっかくの機会を逃してしまったことに気づくからだ。

ほとんどの人は、スイスを再び訪れることはない。

頂上に立つ機会はもう二度とめぐってこない。

一生に一度のチャンスを逃がしてしまったのだ。




自分の能力を最大限に活用しないのも、これとよく似ている。

自分の可能性に自信が持てず、せっかくのチャンスがめぐってきても、信念に基づいた行動がとれず、そのチャンスをものにできない。

こんなことをしてはいけない!

自分の人生を思い通りに生きてほしい。

自分の理想の姿を思い浮かべ、「できること」はすべてやり遂げねばならないのだ。


Se2
  


Posted by ホーライ at 07:17Comments(0)人生に対する姿勢

2011年12月08日

できないという思い込みを捨てる

思い込みの推進力であり、おそらくは思い込みを決定づける最も強い要素は、ある思い込みを裏付けるために自分で作り上げた根拠だろう。

たとえば、ある人がダイエットに挑戦し、ほんの数グラムしか減量できなかった場合、その人は「自分は体重を減らすことができない」という思い込みを作り上げる。

一度の失敗が、思い込みの根拠となるのだ。

「ほらね。挑戦したけれど、私にはできないんだ」と、彼らは言う。




私は以前、子供向けの素晴らしい本を書いた女性と話をしたことがある。

その本を出版したかどうか私がたずねると、彼女は、出版しようとしたが、どの出版社にも断られたと、答えた。

これは単なる思い込みである。

児童書の出版社に持ち込んだのかと私がたずねると、彼女は確かにそうしたと答えた。

そこで私が「何社ですか?」とたずねると「3社です」と答えた。

彼女はたった3社に断られただけで、どの出版社にも断られると思い込み、あきらめてしまったのだ。

日本には3000社以上の出版社がある。




できないという思い込みを捨てる方法のひとつは、その思い込みの根拠を疑い、望みをかなえる勇気が湧いてくるような、新しい根拠と取り替えることだ。

根拠は椅子の足のようなものだ。

根拠が思い込みを支えている。

足を折れば、椅子は立っていられなくなる。

それと同じように、根拠を崩していけば、思い込みもぐらつくのだ。




子どもの本を書いた女性の場合では、たった3つの出版社から断られても、日本だけで3000社以上の出版社が存在するという事実に気づくだけでよかった。

それがわかっていれば、「どこも自分の本を出したがらない」という思い込みがまったくのナンセンスであるのは明らかだ。

本当の原因は、彼女が本気で取り組まなかったということだ。

彼女は「出版社は他にもたくさんある。私の本を受け入れる出版社もあるはずだ」と考えることもできたはずなのだ。



【成功への提案】

●思い込みの根拠を疑い、新しい根拠と取り換えよう。


(Se1)


  


Posted by ホーライ at 01:55Comments(0)人生に対する姿勢

2011年12月06日

どんな逆境も一発で乗り越える方法。

状況を変えるのではなく、それに対する自分の反応を変える

「状況+反応=結果」だ。

要するに、成功であれ失敗であれ、幸せであれ不幸であれ、私たちが人生で経験する結果はすべて、状況に対する自分の反応の結果だ。

雨が降ってきたとしよう。

それを「うっとおしい」と思うか「うるおう」と思うかで、結果が違ってくる。

だから、もし結果が気に入らないなら、2つの選択肢がある。



★選択肢1:いい結果が出ないことを状況のせいにする

言い換えれば、他の人や物のせいにする、ということだ。

しかし、それが何の役に立つのだろう?

マイケル・ジョーダンは高校時代にバスケットボールのチームに入れなかった状況を克服し、やがて頭角を現してプロの世界で大活躍した。

ヘレン・ケラーは三重苦という状況を乗り越え、社会福祉に尽力して世界中の人々を勇気づけた。

ビル・ゲイツは大学を中退し、資本金がほとんどない状況から出発し、マイクロソフトを立ち上げた。

多くの人が厳しい状況を乗り越えて成功をおさめている。

私たちを限定しているのは、状況ではなく、自分のネガティブな思考と行動なのだ。



★選択肢2:状況に対する自分の反応を変える

これこそ、機会、自由、財産を手に入れる選択肢だ。

どんな状況でも私たちは自分の思考と行動を変えることができる。(絶対に。)

そして、それがあなたのプラスになるのだ。


残念ながら、多くの人は長年の習慣にとらわれて、よく考えずに反応している。

でも、反応の仕方は変えることができる。

すぐにはできないかもしれないが、自分のネガティブな思考と行動に意識を向ければ、できるようになる。


最終的に、決定的要因となるのは、状況ではなく、それに対する私たちの反応だ。


つまり、あなたが人生で経験することは、内面的にも外面的にも、状況に対する自分の反応の結果だということを覚えておこう。

さて、あなたなら、どうしますか?



  


Posted by ホーライ at 20:11Comments(0)人生に対する姿勢

2011年12月06日

そこにある壁を乗り越える方法

障害を小さくするのではなく、自分を大きくして乗り越える。


「単なる自信」から「人格全体に影響を及ぼす個人的信条」に変わった時、それは「信念」となる。

単なる「思い」から、はるかにレベルアップしたものが「信念」なのだ。

ベンジャミン・フランクリンはこう言った。

「何も期待しない人は幸せだ。なぜなら、絶対失望しないからだ。」



自分の信念に基づき、人生で何かを成し遂げたいと思ったら、失望を恐れないこと。

夢を追いかける道程では、きっと失敗もするだろうし、間違いも犯すだろう。

だが、成功したければ、信念の命ずるままに持てる力を最大限に活用し、頑張り続けるしかない。

言語学者によると、世界中の原始的と言われる20の言語では「信念」と「行動」を意味する単語は同じで、文化が洗練されるにつれて、この2つの言葉を使い分けるようになるという。

そして、この世には2種類の人間がいる。

「何かを成し遂げようと行動を起こす人間」と「ミスを避けようと行動を避ける人間」だ。



エドモンド・ヒラリー卿は、エベレスト登頂に初めて成功した登山家だ。

登頂に成功する前に、ヒラリー卿は別の登山隊の一員として失敗を経験し、隊員のひとりを失っていた。

帰国後、ロンドンで行われた登山隊の慰労会で、ヒラリー卿が公衆を前に挨拶した。

壇上に飾られた大きなエベレストの写真に向き直り、こう宣言した。

「エベレストよ、今回は私たちの負けだ。だが必ず舞い戻って、登頂してみせる。なぜなら、山はこれ以上大きくならないが、私はもっと成長できるからだ。」



困難を乗り越える唯一の方法は「自分には、必ず乗り越えられる」と信じることだ。

障害を小さくして乗り越えるのではない。

自分を大きくして乗り越えるのだ。



  


Posted by ホーライ at 04:52Comments(0)人生に対する姿勢