2011年12月02日

他人に貢献した分だけ報酬が与えられる

私たちはみな、衣食住をはじめ、快適に暮らしていくために、さまざまなものを無数の人の力に頼っている。

裏を返せば、私たちは何らかの形で他人に貢献することで暮らしを立て、それによって意義ある人生を送っている。


アメリカには独力で身を立てた大富豪が500万人いる。

その中には想像を絶する境遇の持ち主が含まれる。

アメリカに移住したときは、資金、英語力、教育、知人などを一切持たなかった多くの移民が、やがて経済的に自立を果たす。

これはすべて、上手に人の役に立つ方法を見つけることができたからだ。

同じことがあなたにできないわけがない。


仕事は全て出来高制だ。

私たちは「労働の対価」として、会社から報酬を得ている。

受け取る報酬は、どのような基準でどのように説明されようとも、つまるところは個人が差し出す労働の値打ち、すなわち貢献度によって決まる。

つまり私たちは仕事の結果に応じて報酬を受け取っているのだ。

よりよい結果をたくさん出すことができれば、個人の値打ちが高まり、収入増につながる。

つまるところ、収入を増やす手段はこれしかない。


成功する企業はみな、結果重視の方針を掲げ、競合を上回る顧客サービスの実現に努めている。

実際、大企業の役員たちには顧客サービスに対する「執念」ともいえる姿勢が見受けられる。

社会で最も成功しているのは、顧客や会社など自分の力を必要とする人のために、「我を忘れて」働いている人だ。


「見返りの法則」と「貢献の法則」の両方を実践すれば、どのような願望も達成の道が開けるだろう。

注ぎ込んだものが結果に正確に反映されるのはすでに述べたとおりだが、ありがたいことに、何をどう注ぎこむかはまったくあなた次第だ。

毎日注ぎ込む量を増やしても、誰にも邪魔されることはない。

誰にも気兼ねせずに好きなだけ働き、報酬以上の貢献をすることができる。

上司、同僚、顧客など、仕事で関わるすべての人に誠心誠意尽くせば、自分の仕事に意義と目的が感じられるようになる。

自分は世間の役に立っているのだと実感できる。

得るもの以上のものを差し出し、貢献していると思うと、自信と満足感が湧いてくる。

全力をあげて顧客のために働き、誰よりもすぐれたサービスを心がければ、将来は約束されたも同然だ。

出世も収入も一気に目標に近づくだろう。



【この法則をいますぐ実践する方法】

●自分の本当の顧客をはっきりと見極めよう。

ここでいう顧客とは、あなたが仕事や私生活で欲しいものを手に入れる際に、頼りになるすべてを指す。

何らかの形であなたの力を必要とするすべてが、あなたの顧客だ。

職場であなたの顧客は上司であり、同僚であり、部下である。

彼ら・彼女らはさまざまな形であなたの力を頼りにしている。

あなたに期待しているのはどんなことか、どうすればもっと役に立ってあげられるだろうか、考えよう。


●社外の最も重要な顧客を見極めよう。

今後も取引を継続したい相手、そのためにぜひとも期待に応えねばならない相手は誰かを考える。

現時点で最も重要な顧客と、将来最も重要になるだろう顧客をそれぞれ見極めよう。

ビジネスを続けていくうえでぜひ必要な人に対して、これまで以上に役立つサービスを提供する方法を考えよう。




  


Posted by ホーライ at 20:38Comments(0)仕事に対する姿勢

2011年12月02日

成功するための心の持ち方●自分と人と比較しない

小さいころに他の子どもと比較されずに育った人は、まずいない。

実際、私たちがよくなることを願っていた人たちは、私たちを他の優れた人と比較してきた。


比較は親や教師といった権威者が好んで使う方法のひとつだ。

どのような特徴を比較するときでも、模範例がいつも準備され、「あの子はお前より勉強ができる」「おまえより素直だ」といったセリフが使われた。


権威者の意図は、私たちを向上させることだったが、このような比較の仕方は最悪だ。

まず、「自分はダメな人間だ」という気分にさせる。

次に、自分の能力に疑問を感じるようになり、劣等感の原因になる。

このふたつの感情のために、私たちはみじめな気分でいっぱいになるのだ。


さらに悪いことに、権威者にこのようなやり方でしつけられた結果、比較する習慣が身についてしまった。

そのために、私たちはいつも自分を他の人たちと比較している。

服装や仕事、収入、家族、マイカー、運動能力など、ありとあらゆる特徴について、私たちは自分を周囲の人々と比べる。


自分より優れていない人と比較すると気分がよくなる。

その反対に、自分より優れている人と比較すると気分が悪くなる。

これで感情のバランスがとれるように思えるかもしれないが、そうではない。

自分を他の人たちと比較する習慣をやめよう。

他のあらゆる悪い習慣と同じで、比較する習慣もやめることができるのだ。


【成功する方法】

●比較はみじめな感情を呼ぶ。

自分を人と比較する習慣はもうやめよう。


  


Posted by ホーライ at 05:44Comments(0)人生に対する姿勢