2011年12月21日

●自分を磨く方法●恐怖心と向き合う●

昔、遠い国の山奥に恐ろしい巨人が住んでいた。

3メートルの巨体にもじゃもじゃの赤毛と赤い髭、そして手には大きな斧。

その姿で、毎年、同じ日の同じ時刻に、ふもとの町の城壁の外に立ち、叫ぶのだった。

「おい、おまえたちの中で一番の勇者を連れてこい。そいつと戦ってやるから。さもないと城壁を壊して、斧で皆殺しにしてしまうぞ。」


そこで、毎年、城壁の門がおそるおそる開かれ、ひとりの哀れな勇士が歩み出て、敵と来たるべき死に立ち向かっていった。

そして、まるで巨人に魅入られたかのように、剣を抜くことすらなく立ちつくし、その大きなこぶしで叩き潰され、斧でこなごなに砕かれてしまうのだった。


ある日、この町にひとりの若い王子がたどり着いた。

「この町の人はどうしてみな、おどおどと悲しげな顔をしているのだ?」

王子はそばにいる旅人に尋ねた。

旅人は言った。

「あなたはまだ巨人を見たことがないのですね。」

「巨人だと?」若い王子は興味をそそられた。

旅人は王子に巨人の話をした。

「ちょうど今日が、毎年巨人がやってくるその日です。」


やがて日が暮れて、いつものように巨人が現れた。

「おい、町一番の勇者を連れてこい。戦ってやるから」巨人が叫んだ。

「ここにいるぞ」待っていたのは、若い王子だった。

彼は門をさっと開くと、勇敢にも一歩踏み出すと、巨人を見上げた。

ところが、巨人からはまだずいぶん離れていたにもかかわらず、そのあまりの大きさに、王子はたちまち打ちのめされてしまった。

しかし、このまま立ち尽くしても結果は見えている。

王子は、ありったけの勇気をふりしぼると、巨人のほうへ歩き出した。

剣を構え、その恐ろしい形相から決して目をそむけずに。



突然、王子は気づいた。

歩み寄るほどに、巨人が大きく見えてくるのではなく、逆に小さく見えてくるのだ。

見えてくるのではない。

実際に縮んでいくのだ。


王子がいったん立ち止まって巨人をにらみつけたとき、巨人の背丈は1.5メートルになっていた。

さらに近寄ってにらみつけた。

いまや巨人の背丈はたった60センチしかなかった。

そうして王子の剣が届くほどに近づいたときには、巨人の背丈はたったの30センチになっていた。


王子は剣をとると、巨人の心臓を貫いた。

そして地面に伏し死にゆく巨人のそばに屈み込み、尋ねた。

「おまえは誰だ?」

最後の息を引き取りながら、巨人は答えた。

「私の名は恐怖です。」



恐怖心をなくす方法は、ただひとつ。

行動することだ。


プールの飛び込み台で飛び込もうか飛び込むまいか迷っているときは足は震えても、飛び込んでしまえば、恐怖はない。

それどころか、それが快感であることに気づく。


行動を起こせば、恐怖は消える。

行動している人に、恐怖はない。




  


Posted by ホーライ at 16:20Comments(0)人生に対する姿勢

2011年12月21日

●自分を磨く方法●とにかくやってみる●

やるかやらないか迷ったら、とりあえずやらないことにするのが、成功しない人。

やるかやらないか迷ったら、やってみるのが成功者だ。

やってみれば、失敗することもあるだろう。

しかし、少なくとも、この方法は、失敗すると知ることができる。一歩前進だ。


失敗を後退することだと考えているとしたら、それは大きな勘違いだ。

行動し続ける限り、後退はない。

たとえ失敗が続いても、後退はない。


唯一、後退があるとしたら、それは何もしないことだ。

とりあえずやらないことを、前進もしない代わりに後退もしない原点維持だと思っているかもしれないが、それは違う。

あなたは原点維持のつもりでも、周りは動いているのだから、いつのまにか少しずつ後退していく。

もちろん、「これはやらない」と断言できることは、やらなくてもよい。

でも、もし迷ったら、とにかくやってみよう。


人が後悔するのは、やってしまって失敗したことよりも、やらなかったことについてである。




  


Posted by ホーライ at 13:56Comments(0)人生に対する姿勢

2011年12月21日

●自分を磨く方法●落ちた2匹のカエル●

二匹のカエルが、牛乳の入ったバケツに落ちてしまった。

這い上がろうとしたが、バケツの縁までは高く、壁はつるつるしてどうにもならない。

一方のあきらめの早いカエルはもう一匹に向かって言った。

「もうだめだ。僕たちはここから出られないよ。」

そして目を閉じ、バケツの底に沈んでいって溺れ死んだ。


もう一匹のあきらめの悪いカエルは「いやだ。死にたくない。何とかならないのか。」と、とにかく泳ぎまわり、出口を探したり、飛び上がったりしていた。

そうこうするうちに、いつの間にか足元のミルクが固くなってきた。

かきまわされた牛乳の表面がバターに変わっていたのだ。

カエルはその上から飛び上がって、バケツから出ることができた。


どんな苦しい状況でも、ときには絶望かと思われるような状況でも、必ずできることはある。

考え込んでいても活路は開けない。

立ち止まらずに、動き続けることだ。

そうすれば、思いもかけない可能性が見えてくるものだ。


まず、動くこと。


  


Posted by ホーライ at 11:43Comments(0)人生に対する姿勢

2011年12月21日

自分を磨く方法●誇りを持つ

その国では、占領した国の高官を逮捕してとらえると、城壁を磨く仕事をさせていた。

それは危険で、もっとも下級の者のする仕事とされていたからだ。

壁を磨く者たちの顔には、「なんで俺たちがこんなことをしなければならないのか」という不満と羞恥と絶望が、ありありと浮かんだ。


ある日のこと、その国の王様の目に、実に楽しそうに城壁を磨く若者の姿が映った。

気高くさえ見えた。

それは占領した隣の王子だった。


やがて、子どものいなかった王様は、その王子に王位を譲り、いつしか、城壁を磨く仕事は、選ばれた者にのみ許される高貴な仕事となった。

王子と他の高官たちとの違いは何か?

それが、自分自身に誇りを持つ者とそうでない者の違いだ。

自分に誇りが持てないとき、人は、自分がやっていること、持っているもの、関わる人々によって、それを得ようとする。

すでに自分に誇りを持っている人は、自分がやっていること、持っているもの、関わる人々を誇り高いものにする。


では、王子ではない私たちは、どうすれば誇りを持つことができるのか?

自分に恥じることをしないこと、そしてすでに十分に成功した自分が自ら選んで、この仕事をしている、という立場で物事にあたることだ。

その仕事から価値を得ようとするのではなく、すでに十分に価値ある自分が、その仕事に価値を与えている、ということを忘れないようにするのだ。


これは自己暗示ではない。事実だからだ。



  


Posted by ホーライ at 07:02Comments(0)仕事に対する姿勢